新着情報 / お知らせ

♪お友達と一緒に関塾で成績アップ♪
関塾では、秋のお友達紹介キャンペーンを実施中です!
皆さんの周りに、勉強で困っているお友達はいませんか?
学校の授業が何を言っているのかよくわからない…
勉強しなきゃとは思うけど、何をすればいいんだろう…
テストでいい点、取れるなら取りたいけど…
そんな声が聞こえたら、ぜひ一緒に関塾に来てください!
困っていること、何をしたらいいのか、1つずつ解決します。
今なら紹介してくれたあなたと入塾してくれたお友達、両方に素敵なプレゼントもあります。
この秋は、お友達と一緒に関塾で成績アップ!!
【キャンペーン期間】9/16(金)~11/15(火)
どうもこんにちは(*^_^*)塾頭です♪
2022年9月17日(土)
14:00~18:15(終了予定時間)
第5回中学3年生対象模擬テストを実施します。
対象生徒は筆記用具・作図道具を持って教室へ来てください
これを忘れる子が割といるので気をつけましょう(-_-)
さて、そろそろ志望校に関しても定まっている時期だと思いますが、今の自分がその高校を受験するにあたりどこまでやれるか、あとどれくらい点数をあげていかないといけないのかをる知る大切な物差しがこの模擬テストになります。
しっかり一問一問解いていきましょう!
そして見直しをして間違いないかもしましょう!
どうもこんにちは(*^_^*)塾頭です♪
まだまだ暑い日が続きますね
とはいえ気象庁の定義では9~11月は秋になります
つまり今はもう秋です
ということで秋と言えば皆様はなんでしょうか?
スポーツの秋
食欲の秋
芸術の秋
まぁ色々ですよね😀
今回はそんな中から読書の秋についてです
皆様は読書はしていますか?
マンガくらいしか読まないっていう人もいるし
たまには読むという人
がっつり本の虫という人もいるでしょう
塾頭もそこまでがっつりは読みませんが昨日は時間があったので一気に小説1冊読み終えちゃいました(゜▽゜*)
さて、読書ですが
暇つぶし
興味・趣味
学習
色々な理由で読むと思いますが、本を読むことで勉強にとっても有用な効果があります
効果①
考える力が養える。
著者や登場人物の考えや行動に触れたり、文章から映像を想像したりと絵がある本に比べ考える機会が増えるため。
ちなみにこれはマンガでもただ流して見ているのではなくしっかり伏線や話の筋を読み解く事で得られますが絵からの情報が強めに入ってきやすいので小説等の方がオススメ
効果②
コミュニケーション能力の向上
本を読んでいると単語や文章に触れる機会が多くなります。
そうすると必然的に語彙力も高くなるので、他人とのコミュニケーション時に言葉選びをしながら適切な会話ができるようになります。
「あれ」や「これ」だと伝わり辛いですよね。「あれとって」「あれだよあれ!」・・・どれだよって経験はありませんかそれと最近だと「やばい」という言葉にも色々な感情を表現できるようになっていますが、逆に言うと語彙力が低いせいで「やばい」が多様化しているのかもしれません
効果③
本は知識の宝庫
本には色々な情報があります。
塾頭も本の知識を活かしている場面ってたくさんあります。
授業と違って好きな時間好きな内容を勉強できる本は知識を得るのに重要な場になります。
また、年収が高い人は本を読んでいる割合が高いそうです。
やはり常に情報を仕入れて活かそうという人はスキルアップして年収につながっていくのかもしれませんね
効果④
テストの点数が上がる。
文章問題になると急に手が止まってしまう子って結構います。
極端な例ですが
1+1=1
は解けるのに
A君はリンゴを1個持っていてB君から1個もらいました。A君は今何個リンゴを持っているでしょう?
という問題になるとお手上げになってしまう。
公式や解き方がわかっているのに文章を読むという行為が苦手なせいで点数を落としてしまうなんてもったいないですよね
こんな感じで文章は国語に限らず数学や英語、社会、理科・・・全ての教科に関わってくるんです
ある程度の文章が読み解けるくらいの読解力は必要ですよね
こんな感じで読書にはとっても有用な効果があります。
そして皆様の学校や街には図書館もあります。
つまり、お金をかけなくても読書というものはできる。
月々定額のアマゾンプライムやNetflixよりもお得ですよ(*^_^*)
もちろん自分の本として買っていくのも良いと思います。
塾頭はお風呂とか外とか仕事の合間に読めるように濡れても汚れても気兼ねしないから気になった本は買うようにしています
その一部は教室の本棚にありますのでぜひ興味がある方は読んでみてください
物によっては貸し出しできるものもあるので家で読みたい方はぜひ塾頭にお声がけください(*^_^*)
どうもこんにちは(*^^*)塾頭です♪
夏休みが過ぎてから1週間以上が過ぎました。
学校生活にも慣れてきたと思います
・・・そうするとあれがやってきます。
そう
中間テスト!
皆様にとってはあまり好きなイベントではありませんよね^^;
定期テストはその学期で今まで学んできたことのまとめです。しっかり理解できていれば点数を取ることは可能です。
できていない場合はどこかで躓いている事が考えられます。
ちなみにその躓きポイントはその学期での学習とは限りません!
勉強は積み重ねになるので過去に躓いたポイントは後々にも響いていきます。
正負の数ができなければ文字式は解けない。
文字式が解けなければ方程式も解けない。
という感じで過去の単元を理解しないとこの先も理解できないままということになってしまいます。
それを解消するためにも自分の苦手ポイントを見つけ理解できるようにしましょ!
Dr.関塾前橋上泉校では、完全個別指導で生徒一人一人の弱点を解消していけるよう親身な指導でわかるまでの教育を実施しています。
勉強の悩みはぜひDr.関塾前橋上泉校までご相談ください
そして、中間テスト前にはテスト対策講座を実施しています。
また、テストが終わった後の見直し講座もできます。
無料体験も実施中
お問い合わせは・・・
℡:027-257-6990
担当:沼澤まで
どうもこんにちは(*^^*)塾頭です♪
秋の無料体験入塾&お友達紹介キャンペーンのお知らせです!
春と秋の年2回やっているこのキャンペーン
今期ももちろんやります(^^)/
秋は
受験に向けて動く
成績があがらず悩んでいる
定期テストが心配
などなど
色々な理由で多くの入塾が起きる時期でもあります(>_
どうもこんにちは(*^_^*)塾頭です♪
売り言葉に買い言葉でやる気ダウン…?
夏休みが明けてすぐは、休み気分が抜けないお子さんも多いですよね
それでも中学・高校はすぐに定期テストがやってきます
今回は、テスト前によくあるやり取りのポイントになる視点をまとめてみました
親「早く勉強しなさい」
子「今やろうと思っていたのに」
ポイント【言われている時点で始めるのが遅い!!】
親「こんな問題もできないの」
子「そっちだってできないくせに」
ポイント【親ができないことと、自分ができないことは関係ない!!】
親「○時間以上は机に向かいなさい」
子「ただ向かっていればいいんだね」
ポイント【時間ではなくどれだけ問題を解いたか、向かっている時間に何をしていたか!?】
親「上の子はすすんで勉強していたのに、あなたは…」
子「上は上だし…ぼくには関係ない」
ポイント【関係ないけれど、結果が出ていることはマネするのが成功の近道です!】
お子さんとこんなやり取りの経験はありませんか?
売り言葉に買い言葉では、やる気を引き出すことはできません。
ポイントにあげたような視点で、納得のいく流れでやる気を出させることが大事になります。
どう伝えたらいいか分からないときは、関塾の講師陣にお任せください。
成績アップのその先へ…秋の無料体験授業、受付中です(*^_^*)
ぜひご参加をお待ちしています。
★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
★お問い合わせ★
Tel:027-257-6990
担当:沼澤まで
どうもこんにちは(*^_^*)塾頭です♪
毎年恒例中三生対象の英単語コンテストを実施しました
今年も後半になるにつれて成績があがっていく子が多かったですね
英単語は英語の中でも基本中の基本です!
これができるとできないでテストの点数が全然違ってきます!!
なのでこの夏に英単語テストを行った皆様は英語のレベルがアップしていると思います。
コンテストが終わっても継続して英単語の勉強をしていきましょう!!
そして上位の生徒をイニシャルですが発表です
1位K.K君
2位K.Kさん
3位A.S君
素晴らしい景品を用意しているので、教室長からお声をかけると思うのでお楽しみに(*^_^*)
4位以下も惜しかったですが皆様高得点であとちょっとという感じでした
皆様にも参加賞を用意していますのでぜひ教室に来た際に持って行ってください( ^o^)ノ
どうもこんにちは(*^_^*)塾頭です♪
夏期休暇のお知らせです。
2022年8月12日(金)~17日(水)
上記の期間お休みになります。
18日(木)より開始となりますのでよろしくお願いいたします。
どうもこんにちは(*^_^*)塾頭です♪
8月に入って早一週間が経ちました
お盆や花火、遊びの予定等色々あると思います
さて、そんな楽しいイベント盛りだくさんですが・・・
皆様宿題は終わりましたか?
颯爽と終わらせてしまった人
スケジュールを組んで順々にこなしている人
ギリギリになってラストスパートで終わらせる人
どんな形であれしっかり宿題をして提出できればいいと思います(*^_^*)
ただ宿題を出さないという事だけはしないようにしましょう!
なぜなら提出物は成績に影響するからです!!
おおまかに成績は
テストの点数
授業態度
提出物
この辺が見られます。
たとえテストでどんなに良い点数でも授業中寝ていたり宿題を出さないとその分下げられてしまいます
逆にテストが悪くてもしっかり授業を聞いて宿題は必ず出すだけでもある程度の成績はとれる可能性があるかもしれません
なのでしっかり宿題を提出しましょう( ^o^)ノ
家だと集中して勉強できないという人はぜひDr.関塾前橋上泉校まで
自習スペースを開放しているのでぜひ利用してください
改めて宿題をしていてわからない・苦手だなというところがあるかたもDr.関塾前橋上泉校までご相談ください
苦手分野を放置するとこの先の勉強も苦手・わからないが続いてしまいます
それを解消していくために講師一同皆様のサポートをしていきます!
お問い合わせは・・・
Tel:027-257-6990
担当:沼澤まで
どうもこんにちは(*^_^*)塾頭です♪
プラモデルを組んでいて完成してからパーツが余っている事に気がついた時ありませんか?
料理を作っていて想定していない物ができてしまったという事はありませんか?
DIYで木材の長さが全然違ったということはありませんか?
だいたいこれはレシピ、説明書、設計図を見ないという事が原因だったりします(-_-)
塾頭も子供の頃ミニ四駆のワッシャーを入れないで組んでいたので年中ネジが緩んだりしていました(゜▽゜*)
さて今回そんなレシピ、説明書、設計図に関してです
勉強においてもこのレシピ、説明書、設計図に当てはまる物があります。
算数・数学でいうと途中式がこれです
つい面倒だったりして省きがちな途中式ですがこれを入れる事にはこのような効果があります。
・しっかり理論立てて答えを導き出せるので間違いが起きにくい。
・見直しする際にも順序を追って確認できるので間違っていた場合でも修正しやすい。
そして受験の際にも途中式をしっかり書く事を求められる問題は昔からあり、今ももちろん存在しています。
これはしっかり理解しているかを見極めるためです。
4択鉛筆コロコロでは絶対に点数をとれない問題なので理解力を問われます。
ちなみに数学が得意な子は途中式もきれいに書いている傾向にあります。
なので面倒くさがらずにしっかりひとつひとつを設計図通りに組んでいくつもりで問題を解いていくようにしましょう( ^o^)ノ
途中式が苦手という人もぜひDr.関塾前橋上泉校までご相談ください!
講師がひとつひとつしっかりと解説しながら指導していきます(*^_^*)
まずはご相談から
Tel:027-257-6990
担当:沼澤まで